◆2017年5月31日18時
同社は「The Prospect Japan Fund Limitedを完全子会社化するための友好的な買収手続き開始の合意」IRを発表。
TPJFの取締役会も全会一致で合意したものである。
◆買収するTPJFの大株主の面々
・Lazard Asset Management
・1607 Capital Partners
・CG Asset Management
などの面々が大株主に名を連ねる
◆今回の買収はプロスペクトを大きく変える
・無借金経営であるTPJFの買収により、当社グループ連結における自己資本の大幅な強化が見込まれるため、
借入調達余力の拡大により成長戦略を加速させる
・当該投資対象企業の株式を売却する場合にも、当該株式売却により得られた資金を更なるM&A戦略や次世代エネルギー事業投資等に振り向けることで成長戦略を加速できる
・TPJFの投資ポートフォーリオは不動産・金融・建設関連の成長余力を持つ企業を中心に形成されており、
当社の掲げる M&A 戦略における対象セグメントと合致していることから、
TPJFの投資対象企業には有力な事業パートナー候補となり得る企業が含まれていると判断しており、
当該事業パートナー候補との個別の対話を通して、幅広い分野においてアライアンスやシナジーの機会を見出すことができる
→TPJFの保有する主な日本株
・福島第二地銀2行(大東銀行、福島銀行)
・プロスペクト
・丸八倉庫
・長野銀行
etc
◆事業基盤強化により今後の成長戦略は加速するだろう
・再生可能エネルギー関連ではメガソーラー事業に引き続き、バイオマス分野も視野に。ロシア林業大手のRFPグループと木質ペレット(木質バイオマス)案件で覚書締結済み。木質バイオマスは林野庁のすすめる国策と合致。
・ハワイ・ホノルルの大型開発案件(コンドミニアム)が好調で業績寄与。
・子会社の機動建設工業は、地下推進工事のエキスパート。無電柱化に伴う送電線類地中化技術を保有しており、国策と合致。その他にも高い技術力を誇る。
・子会社のササキハウスは住宅用VR(バーチャルリアリティー)導入など先端技術も取り入れ評判上々の様子。
・前期に引き続き今期も配当3円予想継続
などなど思惑も含め、期待値が高い企業です。
※当該ブログは投資を斡旋するものではございません。投資はすべてにおいて自己責任でお願いいたします。
JUGEMテーマ:株・投資
- 関連記事
◆英国ファンド買収協議進行中
プロスペクト社は現在、イギリスのファンドであるThe Prospect japan fund(TPJF)に対し買収に係る協議を推進中である。
当該事項本文→ http://www.prospectjapan.co.jp/ir/pdf/PJFL170110.pdf
買収の方法は「株式交換」によるものである。
◆同社の過去事例
現在の「プロスペクト」に変更する前は、「グローベルス」という社名であった。
平成25年5月29日に同社(グローベルス時代)は株式会社プロスペクトに対し「株式交換」契約を締結した。
その後、平成25年6月26日開催の両社の株主総会にて本株式交換契約の承認を受けた。
そして平成25年8月1日に本株式交換が完了し、平成26年、100%吸収合併に至り、同年10月に現在の「プロスペクト」を称号変更した。
◆買収の予想
この過去事例から予想するとすれば、平成29年5月末位にTPJFとの株式交換契約を締結させ、6月の株主総会にて決議、株式交換執行という流れになりそう。
※但し、これはあくまで予想の範囲であり、M&Aの行く末についても定かではありません。参考程度に考えてください。
※当該記事は全て予想の範囲です。当該事項は自身の手で調査したのち全て自己判断となります。
※当該記事は投資を斡旋するものではありません。投資はすべてにおいて自己責任で行いましょう。
JUGEMテーマ:株・投資
- 関連記事
◆平成29年3月期(2017年期)本決算が5月12日に発表された
・通期個別業績は、経常利益が353.1%増、当期純利益はなんと、656.4%増の6億7000万円の黒字に。
・通期連結業績は、経常利益89.0%増、当期純利益は4億8800万円の黒字で着地。
着実の増益路線化しつつある。中でもメガソーラーによる再生可能エネルギー事業が好調であり、
今後はバイオマス分野への進出も視野。このバイオマス分野では、すでにロシア林業大手のRFPグループ
との木質ペレット(木質バイオマス)共同事業に係る覚書を締結しており、期待大だ。
また、ハワイ・ホノルルの大型開発案件も絶好調で、多くの収益が見込めよう。
この開発案件については下記URLにまとめてあるのでご参照ください。
http://nipponkabu.jugem.jp/?eid=13
◆英国ファンド、The Prospect Japan Fund Limited(TPJF)の大型M&A案件を推進
この英国ファンドはプロスペクト社長のカーティス・フリーズ氏がファンドマネージャーを務めている。
・TPJFの保有する日本株
8563 大東銀行
8562 福島銀行
9313 丸八倉庫
8205 シャクリー・グローバル・グループ
3528 プロスペクト
8521 長野銀行
1921 巴コーポレーション
日本のプロスペクト社は同ファンドに対して株式交換での買収提案をし、買収協議が現在進行している。
プロスペクトが同ファンドを買収した場合、企業価値は極大化するだろう。
今後の飛躍が大変期待できる。
・また同社は買収協議発表に近いタイミングで金融・証券関連に強い面々を揃えたアドバイザリー・ボードを設置している。
◆日本の東証二部上場のイチ企業に世界の名だたる機関が集結している
OXAMやクレディ・スイス、BNPパリバなど空売り機関が、東洋のイチ企業、しかも二桁株価の企業に集結しているのだ。
このことだけでも異常な気もするが、彼らの「本当の狙い」はなんだろうか。本当に「空売り」で儲けを狙っているのか。
それは今後、徐々に明らかになってくるだろう。少なくとも当方は不自然さを感じている。
◆現状=二桁株価は安すぎる!?
同社はカーティス氏が社長に就任して以来、業績黒字化はもちろん、有配を何年も継続してきている。
有配で、しかも「配当3円」で100円未満であるのは”異常”ともとれる。
それ以前に着実に増収増益路線への舵を取りつつある。そして収益基盤を強くするメガソーラー事業、住宅用VR(バーチャルリアリティ)を取り入れたササキハウス、地下推進工事大手の機動建設、アセットマネジメント部門、木質バイオマス・・・挙げればまだまだあるが相当魅力が多い企業であることは一目瞭然。
JUGEMテーマ:株・投資
- 関連記事
◆朴槿恵前大統領の罷免で新大統領爆誕
新大統領は文(ムン)在(ジェ)寅(イン)氏が当選。得票率は41%であった。
文在寅氏を調べると「親北」や「反日」といったワードもでてくる。そこで同氏について調べてみた。
◎過去の発言例
・慰安婦問題で日本に対し
「日本の法的責任と公式謝罪が盛り込まれていない協議は無効だ」
「正しい合意ができるよう日本との再交渉を求める」
・アメリカに対し
ミサイル迎撃システムTHAAD(サード)を韓国に配備する件について「北朝鮮が核開発・核兵器の能力を高めた場合は容認する」としながらも、北朝鮮が核開発を放棄するなら「THAAD配備の保留や撤回もある」
このように発言をするなど、場合によってはこれまでの解決に向けて歩み始めた交渉も後退する可能性もある。
◎ただし、冷静な発言も
「これまでの歴史問題と未来は別として、日韓外交を行わなければならない」
「慰安婦問題の解決のためにも日本との外交を断ち切る事は出来ない」
などと今年2月に発言しているのも事実である。
◆様々な見方はあるが、判断は時期尚早
主にネット上では文在寅氏が当選すること=反日・反米・親北であり、良くないというイメージが
広がりやすいですが、彼は大統領という立場になった以上、一方的な観念で「仕事」をするわけにもいきません。
思い込みでは無く、これからの実際の彼の行動・発言を思慮深く見守っていくことも大切です。
JUGEMテーマ:外国為替
- 関連記事
-
- Россия VS Украина Apr 1 2022 Я хочу, чтобы люди из России, Украины и всего мира читали
- 【ドルの初売り=絶好調で大暴落】2019年1月4日、平成最後の大暴落で幕開け、ドル円=一時104円台前半に急落、過剰反応
- 【CFDとは?】金、原油にも投資できる今話題の「CFD」、たった10数分で約50万稼ぐことも不可能じゃない
- 【米朝首脳会談】=日本時間10時~ 現在の最新リアルタイムLIVE配信 in シンガポール
- 【韓国】新大統領に文在寅(ムン・ジェ・イン)氏、人物像はいかに
- 【ドル円】2017年4月11日・テクニカル分析