◆2019年上半期のNYK注目銘柄を公表
【7612】Nuts
【2176】イナリサーチ ☆
【2385】総医研HD
【7519】五洋インテックス
【2687】CVSベイエリア
【3042】セキュアヴェイル ☆
【3528】プロスペクト ↑↓ハイリスク
【4406】新日本理化
【4022】ラサ工業 ☆ 安定
【4563】アンジェス
【3900】クラウドワークス ☆
【6045】レントラックス ☆ 面白みあり
【7919】野崎印刷紙業
【9519】レノバ
【3776】ブロードバンドタワー
【4597】ソレイジアファーマ ☆
【8562】福島銀行 ☆ 動きを注視
※2019年2月25日発表、一部抜粋
銘柄の数が多く、上記以外にも注目銘柄や優良銘柄などはございます。
※当記事は投資を斡旋するものではありません。投資はすべてにおいて自己責任下で行いましょう。また、当記事で公表した注目銘柄の株価が必ずしも上昇あるいは下降する保証はありません。また、銘柄によっては上場廃止などの危険を伴う場合もあります。
【7612】Nuts
【2176】イナリサーチ ☆
【2385】総医研HD
【7519】五洋インテックス
【2687】CVSベイエリア
【3042】セキュアヴェイル ☆
【3528】プロスペクト ↑↓ハイリスク
【4406】新日本理化
【4022】ラサ工業 ☆ 安定
【4563】アンジェス
【3900】クラウドワークス ☆
【6045】レントラックス ☆ 面白みあり
【7919】野崎印刷紙業
【9519】レノバ
【3776】ブロードバンドタワー
【4597】ソレイジアファーマ ☆
【8562】福島銀行 ☆ 動きを注視
※2019年2月25日発表、一部抜粋
銘柄の数が多く、上記以外にも注目銘柄や優良銘柄などはございます。
※当記事は投資を斡旋するものではありません。投資はすべてにおいて自己責任下で行いましょう。また、当記事で公表した注目銘柄の株価が必ずしも上昇あるいは下降する保証はありません。また、銘柄によっては上場廃止などの危険を伴う場合もあります。
【3528】プロスペクトは、2月14日バレンタインデーの大引け後、2019年第3四半期決算を発表した。また、同時に期末配当予想を当初の3円から一転、無配に修正することを発表した。
2019年3月期第3四半期決算の内容は予想通り、かなりの悪決算であった。売上高は21.4%減少し、経常が20億円超えの赤字、約40億円もの純損失計上となった。
原因は、子会社が投資する有価証券の大幅な価値下落によるアセットマネジメント部門の損失が膨張したことが一因であろう。大東銀行や福島銀行など大きな下落が目立った。
同社株を購入する上で、目玉といっても過言ではない高配当から一転、無配に転落した。
同社は決算発表と同時にこのことを発表している。17億4800万円の特別損失を計上したことから、損失が想定以上に膨らんだ。
これにより、遺憾ながら減配に踏み切ったというわけだ。
これは、当たり前の策である。この状態で配当3円を出したのでは、それこそ最終的に自社のくびをしめるようなものである。
この予想が現実となれば、前社長のカーティス氏が社長就任付近の2011年から有配を続けてきた同社は、カーティス氏の社長退任と同時に約8期ぶりに無配転落となる。
再生可能エネルギー事業など、事業基盤は固いものがあるが、アセットマネジメント部門が足を引っ張っている。もともと投資部門は水ものであり、良い時もあれば悪いときもある。ギャンブル性があるわけだ。
結果として、同社の投資先株価は大幅な下落を招いており、先見性がなかったと言われても仕方ない状況だ。
この部門は大幅な見直し/改善が必要不可欠だと株主はみる。
同社は、RFPグループとの共同事業などすすめており、再エネに関しては期待値も残るが、業績予想開示もなく、先行き不透明感が拭えないため、大部分に不安が残る結果となった。
決算内容
2019年3月期第3四半期決算の内容は予想通り、かなりの悪決算であった。売上高は21.4%減少し、経常が20億円超えの赤字、約40億円もの純損失計上となった。
原因は、子会社が投資する有価証券の大幅な価値下落によるアセットマネジメント部門の損失が膨張したことが一因であろう。大東銀行や福島銀行など大きな下落が目立った。
配当=無配に
同社株を購入する上で、目玉といっても過言ではない高配当から一転、無配に転落した。
同社は決算発表と同時にこのことを発表している。17億4800万円の特別損失を計上したことから、損失が想定以上に膨らんだ。
これにより、遺憾ながら減配に踏み切ったというわけだ。
これは、当たり前の策である。この状態で配当3円を出したのでは、それこそ最終的に自社のくびをしめるようなものである。
この予想が現実となれば、前社長のカーティス氏が社長就任付近の2011年から有配を続けてきた同社は、カーティス氏の社長退任と同時に約8期ぶりに無配転落となる。
アセマネは見直しが必要
再生可能エネルギー事業など、事業基盤は固いものがあるが、アセットマネジメント部門が足を引っ張っている。もともと投資部門は水ものであり、良い時もあれば悪いときもある。ギャンブル性があるわけだ。
結果として、同社の投資先株価は大幅な下落を招いており、先見性がなかったと言われても仕方ない状況だ。
この部門は大幅な見直し/改善が必要不可欠だと株主はみる。
同社は、RFPグループとの共同事業などすすめており、再エネに関しては期待値も残るが、業績予想開示もなく、先行き不透明感が拭えないため、大部分に不安が残る結果となった。
筆者:NYK Y
わたしは先日、縁のある茨城県かすみがうら市というところに行ってきました。田舎は田舎ですが地区によってショッピングモールがあったりもします。そして、日本で二番目に大きな湖「霞ヶ浦」があります。はい、本当に大きかったです。
釣り人もたくさん。季節にもよりますが、タナゴや鯉、フナ、ブラックバスなどが釣れるとのこと。
そんな、かすみがうら市で「非常にもったいない」「なんでそんな無駄なことするんだ」というような声があがっているもの、それが小学校なんです。
茨城県かすみがうら市の志筑地区というところに位置するかすみがうら市立志筑小学校。とっても綺麗な校舎とグラウンド、体育館です。
調査すると平成23年(2011年)に新築で開校したばかりだそうです。そんな新築で綺麗な校舎を市税を投じて建築しておきながら、2022年を目処に現在の中学校敷地内に移校する計画。
◆本ホームページより抜粋
「慶長七年 秋田県より移封となった本堂茂親により築城された志筑城跡地に,明治七年 業精学舎が開かれた。のちに源頼朝直流の本堂家の紋所「笹りんどう」を校章として開校。昭和四十三年から使用していた旧鉄筋校舎の老朽化により,平成二十三年より 今の場所に移転。」

我が子を通わせるならば新しくできた綺麗な校舎を使いたいものですよね?非常に残念な親御さんもいらっしゃることでしょう。
少子化問題や、市の事情もあることでしょうが、せっかく作り上げた新校舎が”無駄”になってしまうことには変わり有りません。これに変わる、投じた資金額に相当する使い道、代替案が成されれば、まだ救いの余地はあります。
→例)市民に完全無料開放の子育てセンターなど(遊具などをたくさん揃えて気軽にお子様が遊べる環境づくりなど)
この地区の地元民の話によると、この新校舎の建築費用も払い終えてもいないままだとか。
少子化問題で、小学校に近い地区以外の保護者たちからすれば、それは自分の家に近いほうが良いでしょう。しかし、よく考えてみれば”空き家”状態になるかも知れない、その綺麗な小学校は「あなたたち」の税金で作られて、まだ払っているんですよ、使わなくてお金だけ払うんですか?ということです。以下に次元の低い話をしているか、わかると思います。小中一貫校だとか、そんなものは大人の事情にすぎません。
と、投資家目線においても見過ごせない案件でしたので取り上げさせて頂きました。
・税金の無駄遣いはダメ
・市の事業も、もっと先を見通した投資を
◆余談ですが
この地区の子育て家庭に聞いて、私も自分の足で見てきましたが、子供を育てる環境整備が不十分です。
現小学校近くに
・整備された公園も無い
・道路の草は道にはみ出ている
・雨天時など室内であそべるような施設、アミューズメント施設などの誘致もできていない
・・・他にもまだまだありますが、ちょっと環境が劣悪な気がしましたのでこれだけ書いておきます。
◆最後に
市政や資金の絡むことなので、なんとも言えない部分もありますが、今の小学校を「無駄」にはしてほしくないですね。私がここの市民であれば、そんなことを実行した時点で、それなりの代替案が実行されなければ他の自治体に移り住みます(見限ります)。
※当ブログは個人的主観を基に執筆しています。
わたしは先日、縁のある茨城県かすみがうら市というところに行ってきました。田舎は田舎ですが地区によってショッピングモールがあったりもします。そして、日本で二番目に大きな湖「霞ヶ浦」があります。はい、本当に大きかったです。
釣り人もたくさん。季節にもよりますが、タナゴや鯉、フナ、ブラックバスなどが釣れるとのこと。
そんな、かすみがうら市で「非常にもったいない」「なんでそんな無駄なことするんだ」というような声があがっているもの、それが小学校なんです。
茨城県かすみがうら市の志筑地区というところに位置するかすみがうら市立志筑小学校。とっても綺麗な校舎とグラウンド、体育館です。
調査すると平成23年(2011年)に新築で開校したばかりだそうです。そんな新築で綺麗な校舎を市税を投じて建築しておきながら、2022年を目処に現在の中学校敷地内に移校する計画。
◆本ホームページより抜粋
「慶長七年 秋田県より移封となった本堂茂親により築城された志筑城跡地に,明治七年 業精学舎が開かれた。のちに源頼朝直流の本堂家の紋所「笹りんどう」を校章として開校。昭和四十三年から使用していた旧鉄筋校舎の老朽化により,平成二十三年より 今の場所に移転。」

我が子を通わせるならば新しくできた綺麗な校舎を使いたいものですよね?非常に残念な親御さんもいらっしゃることでしょう。
少子化問題や、市の事情もあることでしょうが、せっかく作り上げた新校舎が”無駄”になってしまうことには変わり有りません。これに変わる、投じた資金額に相当する使い道、代替案が成されれば、まだ救いの余地はあります。
→例)市民に完全無料開放の子育てセンターなど(遊具などをたくさん揃えて気軽にお子様が遊べる環境づくりなど)
この地区の地元民の話によると、この新校舎の建築費用も払い終えてもいないままだとか。
少子化問題で、小学校に近い地区以外の保護者たちからすれば、それは自分の家に近いほうが良いでしょう。しかし、よく考えてみれば”空き家”状態になるかも知れない、その綺麗な小学校は「あなたたち」の税金で作られて、まだ払っているんですよ、使わなくてお金だけ払うんですか?ということです。以下に次元の低い話をしているか、わかると思います。小中一貫校だとか、そんなものは大人の事情にすぎません。
と、投資家目線においても見過ごせない案件でしたので取り上げさせて頂きました。
・税金の無駄遣いはダメ
・市の事業も、もっと先を見通した投資を
◆余談ですが
この地区の子育て家庭に聞いて、私も自分の足で見てきましたが、子供を育てる環境整備が不十分です。
現小学校近くに
・整備された公園も無い
・道路の草は道にはみ出ている
・雨天時など室内であそべるような施設、アミューズメント施設などの誘致もできていない
・・・他にもまだまだありますが、ちょっと環境が劣悪な気がしましたのでこれだけ書いておきます。
◆最後に
市政や資金の絡むことなので、なんとも言えない部分もありますが、今の小学校を「無駄」にはしてほしくないですね。私がここの市民であれば、そんなことを実行した時点で、それなりの代替案が実行されなければ他の自治体に移り住みます(見限ります)。
※当ブログは個人的主観を基に執筆しています。
- 関連記事
-
- 【SSD換装】今推奨の高スペック「お宝ノートパソコン」
- 【副業】ハンドメイド起業マニュアル!実績ある経営者が伝授します! / 副業で稼ぐ ・本業としても成功する
- 家族が入院、患者家族「”へびの生ごろし”のようだ」-入院患者と会えず(茨城県の某病院)コロナ疑い=結果陰性
- Windows7を無料でWindows10にアップグレードする!マイクロソフトのサポート終了でも買い替える必要はないかも!?
- 【2011年新築開校でもう閉校!?】もったいなさずぎる小学校・歴史ある「志筑小学校」in 茨城県かすみがうら市
- 【豆知識】Yahooで広告を一切表示させずに検索する簡単な方法 広告の表示が遅い、重いときに
《3528》プロスペクト社は本日、熊本県内の太陽光発電所の売電開始を発表、もともと織り込まれているものでもあるが、投資家は売りの傾向が強いようだ。13:30現在、株価は前日比でマイナス2円となっている。
http://www.prospectjapan.co.jp/ir/pdf/pr190201.pdf
http://www.prospectjapan.co.jp/ir/pdf/pr190201.pdf
| ホーム |