最近のパソコンには画面タッチで操作できるタッチパネル(タッチスクリーン)が搭載された機種も多くあります。Windows(ウインドウズ)8の登場から急激に増え始めました。
便利の反面、画面を少し触れてしまうと、何かを選択してしまったり、ちょっとした汚れを拭くときにも無駄に反応してしまいます。また、タッチパネルを有効にしたい場合も同じ手順で有効化できます。
今回の記事ではWindows8やWindows10において、そのタッチパネルをオフ(無効)又はオン(有効)にする方法を図解入りでお教えします。
画像で示したマークがWindowsキーです。この「Windowsキー」と「S」キーを同時に押すと「検索バー」が出現します。
検索バーに「デバイスマネージャー」を入力して検索し、デバイスマネージャーを開きます。
※デバイスマネージャーは「コントロールパネル」からも開くことが出来ます。
デバイスマネージャー内の「ヒューマン インターフェイスデバイス」を開き、その中の「HID 準拠タッチスクリーン」にマウスのカーソルを合わせて、「右クリック」メニューを開くと「デバイスを有効にする」又は「デバイスを無効にする」の選択ができます。
・タッチパネルをオフにしたい場合=デバイスを無効にする
・タッチパネルをオンにしたい場合=デバイスを有効にする
これで、有効/無効の切り替えが簡単にできます。
便利の反面、画面を少し触れてしまうと、何かを選択してしまったり、ちょっとした汚れを拭くときにも無駄に反応してしまいます。また、タッチパネルを有効にしたい場合も同じ手順で有効化できます。
今回の記事ではWindows8やWindows10において、そのタッチパネルをオフ(無効)又はオン(有効)にする方法を図解入りでお教えします。
1.Windowsキーを押す
画像で示したマークがWindowsキーです。この「Windowsキー」と「S」キーを同時に押すと「検索バー」が出現します。
検索バーに「デバイスマネージャー」を入力して検索し、デバイスマネージャーを開きます。
※デバイスマネージャーは「コントロールパネル」からも開くことが出来ます。
2.デバイスマネージャーでの操作
デバイスマネージャー内の「ヒューマン インターフェイスデバイス」を開き、その中の「HID 準拠タッチスクリーン」にマウスのカーソルを合わせて、「右クリック」メニューを開くと「デバイスを有効にする」又は「デバイスを無効にする」の選択ができます。
・タッチパネルをオフにしたい場合=デバイスを無効にする
・タッチパネルをオンにしたい場合=デバイスを有効にする
これで、有効/無効の切り替えが簡単にできます。
- 関連記事
-
- 【SSD換装】今推奨の高スペック「お宝ノートパソコン」
- 【副業】ハンドメイド起業マニュアル!実績ある経営者が伝授します! / 副業で稼ぐ ・本業としても成功する
- 家族が入院、患者家族「”へびの生ごろし”のようだ」-入院患者と会えず(茨城県の某病院)コロナ疑い=結果陰性
- Windows7を無料でWindows10にアップグレードする!マイクロソフトのサポート終了でも買い替える必要はないかも!?
- 【2011年新築開校でもう閉校!?】もったいなさずぎる小学校・歴史ある「志筑小学校」in 茨城県かすみがうら市
- 【豆知識】Yahooで広告を一切表示させずに検索する簡単な方法 広告の表示が遅い、重いときに
| ホーム |