第三者委員会が報告書提出
不適切会計の疑いが発生したとして第三者委員会を設置して調査を行っていた東証二部上場の【1711】省電舎ホールディングスが2018年7月11日23:30分(日本時間)に第三者委員会からの調査報告書を受領したこと及び、内容を公開した。
内容は厳しいもの
同社は不適切な会計処理の可能性などとして、投資家各位に報告していたが、第三者委員会の調査資料によると意図的とは言えないものもあるが、明らかに意図的な不正行為(不正会計・粉飾)も確認されたとした。多数の売上架空計上や原価付替等が行われていた上、不適切行為を容認する社内風土すらあったという。
また第三者委員会は、当該調査は「強制的」なものでは無く、関係者等からの証言や開示された資料等に基づいての調査及び時間的にも限定された中での調査であったことから「本件調査においても疑義が払拭できない案件が残っており、今後の当社による実態解明が期待されること、 及びこれを通じて更に不適切と認定される案件が存在する可能性がある」とした。
つまり、今後もまだ不正案件などが出現する可能性があるということである。今後会計監査人との 協議を行った上で、影響額等
をきちんと算出し、早急に確定させる必要がある。
このことを踏まえた上で、同社は8月2日までに有価証券報告書等を提出しなければならない為、もし間に合わない場合は…ということである。
過去決算利益影響額
過年度 | ▲269万8000円 |
2014年期 | ▲3853万6000円 |
2015年期 | ▲512万円 |
2016年期 | ▲2億4248万円 |
2017年期 | 1億4999万9千円 |
丸紅との提携は
当報告書が提出される以前に、NYKが丸紅IR担当者に省電舎HDとの提携について質疑したところ、「現時点においては提携を継続しているが、不正会計問題出現により今後の対応についてコメントを差し控える」との内容であった。当然といえば当然の内容であるが、ひとまず今回の第三者委員会の報告書の発表をもって、8月2日までの動きに注視したい。
継続企業前提注記との関連性
省電舎HDは、2015年3月期においてマイナスの営業CFを計上する等し、継続企業前提の疑義を生じさせるような事態が発生していた。2016年3月期において継続企業前提に関する注記の解消のため、黒字化を図り、不正会計に一層手を染めた可能性が高い。事実、2016年期の有価証券報告書では疑義が解消されている。また、資金調達の必要性から黒字化を図る必要があった。
第三者委員会調査資料PDF
NYK公式ツイッターフォローはこちら
Follow @nipponkabu
- 関連記事
| ホーム |