◆上場廃止へのカウントダウン
【7312】タカタはご存知の通り自動車部品「エアバッグ」の最大手会社である。
同社は2017年6月26日に民事再生法適用を申請し、7月27日に上場廃止が決定した。
●Point
会社再生法には「民事再生法」と「会社更生法」の二つがある。簡単に言うとコレ!
・会社更生法→経営陣は退陣しなくてはならない
・民事再生法→経営陣は退陣しなくても良い
◆なぜ上場廃止!?
エアバッグのリコール問題等の影響により実質負債額が1兆円を超え、経営が行き詰った為。
◆6月27日株主総会が開催された
タカタの高田会長兼社長は「債務超過の場合、株主価値は無くなる」と発言。
◆タカタの再建は米自動車部品会社の「KSS」が1750億円で支援合意
「KSS」は「新会社」を設立し、基本的にタカタのエアバッグ部門以外を引き継ぐことになっている。
つまり、新会社は「別会社」であるためタカタのエアバッグの債務は引き継がないのだ。
◆今後の株価の行く末は!?
基本的に上場廃止が決まった株は最低株価である1円に向かう。スカイマークが14円をつけて終えたように再上場期待が高い株等も存在する。
タカタの場合は前述したようにKSS出資の子会社に主要な自動車部品業務が引き継がれる為、再生の道は困難かもしれない。
更に言えば、見事に再上場を果たした場合でも、日本航空のように上場廃止後100%減資をした場合など新株を発行しての上場となる為、株主価値は「無」となる。
株主価値が復活することに期待し投資する場合には、自己責任での十二分な注意が必要だ。
こればかりはほぼ「ギャンブル」に近いものであり、生活費などに関わらない「余裕資金」でやるべきであり、負け分の一発逆転を狙うような発想は自身の破滅も招きかねないので、よく考えた上で行動しましょう。
※当該記事は投資を斡旋するものではございません。投資はすべてにおいて自己責任で行いましょう。
JUGEMテーマ:株・投資
- 関連記事
-
- 「一時支援金」、現状のままなら愚策になりかねない…「良い給付」とは無駄なスキームを除いて迅速に受付、支給するものだ
- 個人事業主に対する「一時支援金」について、中小企業庁へ質問をしてみました。対面での販売でなく影響を受けた場合はどうなのか、白色申告者の場合の計算方法は?など
- 「GoTo」で日本経済は救えない、マイナスループ構造
- 「大変なのは飲食関係だけでない」多種多様な事業者への給付支援を求む声/2021年度の持続化給付金が必須
- 【6666】リバーエレテック 祭再来!?クレディスイスが空売り仕掛けるも…
- 【持続化給付金・自動計算】個人事業主100万円、中小企業200万円、あなたはいくら給付される?数字を入力するだけで自動計算します。